本取り組みは、2024年1月に発生した琵琶湖での部活動中の事故を受け、安全対策の再構築を目的として開始します。関西支部に所属する全12大学の安全対策方針の見直しが進められる中で、同志社大学・立命館大学のウィンドサーフィンOB会を中心に導入を検討。その結果関西支部として、練習中の常時携行の推奨が決定されました。
この推奨決定を受けて、琵琶湖での練習拠点を所管する消防本部には、情報連携の趣旨をご説明の上でご協力を要請しております。
今後は、関西支部での先行導入を皮切りに、全国のJUBF支部への展開を視野に安全対策の強化を進めてまいります。また、ココヘリマリンは観光・レジャー・教育現場など、より幅広い分野での活用を目指し、導入の拡大を進めてまいります。
事故をきっかけに、改めて私たちの活動における安全対策を全面的に見直しました。ココヘリマリンは、万が一の際の位置特定を迅速に行える有力なツールであり、学生の安心につながると期待しています。関西支部から始まるこの取り組みが、今後全国に広がることを願っています。
*導入状況は各大学によって異なります。
ココヘリマリンはマリンスポーツのほか、知床の観光船事故を受けた、観光地における安全対策としても採用が進んでいます。北海道・斜里町では、LPWA(省電力広域無線)通信を活用した「観光安全DXモデル」の中核ツールとして導入が進行中です。常時発信型であることから、遭難者が自力でSOSを発信できない状況でも位置特定が可能な点が、高く評価されています。
また、海上保安庁第三管区と、ココヘリマリンを活用した遭難者捜索の効率化を目的とする協定を締結し、会員情報の共有体制を構築しました。沿岸部での漂流予測に関する実証も進められ、同管区で実際の配備・運用が始まっています。